導入事例

【導入事例】採用・マーケティング・営業の各KPIを大幅改善 戦略から実行までを頼める社長の右腕として活用 ー 紀の国住宅株式会社様

導入事例インタビュー
logo

導入事例インタビュー

業種宅地造成・分譲・土地建物の売買、仲介
従業員数110名
設立1977年

採用単価24%減ながらも、
エントリー数は2倍に
新卒・中途ともに採用戦略を見直し、母集団形成強化と歩留まり改善を実施。エントリー数は70から130の約2倍に。歩留まりも向上し、採用単価は24%削減できました。
マーケティングチームを内製化し、
集客単価を削減
これまで計測していなかったCPA改善に着手。広告の予算目標や反響目標を設定し、反響単価は5万円台に。同業他社と比較しても低単価に抑えられるようになりました。
トップダウン型からボトムアップ型組織へ
トップダウン型の組織運営が長く続いていたため離職率の高さが課題でしたが、社員のフォローや研修などを実施し、離職率は10%減。定着率は85%になりました。

紀の国住宅株式会社
代表取締役会長 林裕介様
和歌山県内で、分譲・注文住宅事業など、住まいや土地に関する幅広い事業を展開。2代目として2018年に社長就任後、これまで続いていたトップダウン型の組織体制からの脱却を考えるように。コロナ禍以降は採用や集客における課題も浮き彫りとなり、抜本的改革を決意。そこで、人事パートナーズ・小立克幸のコンサルティングを導入した結果、どんな変化が起こったのかを伺いました。

紀の国住宅株式会社様にご導入いただいた経営改革コンサルティングサービスとは
小立克幸による、採用・集客力強化および、組織改革のためのコンサルティングを提供。採用スキームの確立、集客の広告単価の見直し、および現場社員向けの研修やフォローなど、人事・営業・財務など幅広い分野での支援で、企業成長を後押ししました。

導入事例ダイジェスト
自分の考える理想の未来を一緒に考え
「実務」に落とし込んでくれる、右腕のような存在です
小立さんは今や、当社には必要不可欠な方です。一般的にコンサルティングと聞くと「〇〇しましょう」とアドバイスされるだけのことが多いですが、小立さんは違います。私の思い描いている「戦略」を戦術に、そして戦法にまで落とし込んで、実務ベースで改革を推し進めていただけました。現場社員への落とし込みや内製化まで全て行ってくださるので、今では私の考えが全社員に浸透し、トップダウン型組織からの脱却にも成功しました。

社長交代後、コロナをきっかけに業績が悪化
今までの同じ戦い方では
やっていけないという危機感
1過疎化や少子化で母集団が減少。担当者離職で属人化が浮き彫りに
これまで中途採用は紹介、新卒採用は媒体を利用していましたが、エントリー数は年々減少。そんな中担当者が退職し、人事組織を一から育てる必要がありましたが、何から手をつければ良いか全く分からず悩んでいました。

2原価が高騰する中、広告費は上昇。効果もなかなか感じられず
コロナ禍以降原価が上がり、利益率が年々下がってしまっていました。お客様向けの広告や採用広告は必要不可欠ですが、今の広告費は妥当なのかなど広告費用に関するノウハウが社内にないことが課題でした。

3離職率が高く、社員の意識も低い。そんな組織を抜本的に変えたい
社長交代まで続いていたトップダウン型組織の脱却を目指していましたが、高い離職率や社員の意識の低さから起こるトラブルなど課題は山積み。新規社員の採用はもちろん、既存社員への意識改革が必要だと感じました。

keyboard_double_arrow_down
人事パートナーズの経営改革
コンサルティングで解決!
採用スキームを一から見直し、採用力を強化
採用媒体の選定、職種ごとの採用戦略を策定、応募〜内定までのフォローの仕方を全て仕組み化

group_add
職種ごとに最適な採用チャネルを選定し、母集団強化を実施。また、説明会や面接での企業の魅力付けや候補者への口説き文句となるトークスクリプトを職種ごとに作り上げマニュアル化することで、社長と同じ品質の説明会、面接を人事全員ができるように。事前面談や電話フォローなども徹底し、歩留まりの向上を実現。

広告比率や反響単価を見直し、集客力の強化を実現
売上に対する広告予算の高さを解決するため、広告比率や反響単価の算出を行い改善ポイントを洗い出した。

trending_up
これまで広告比率や反響単価の算出は一切していない状態だったため、まずは現状の数値を算出。そこから広告比率や反響単価を削減するために必要な施策を実行した。集客、採用ともに広告の抜本的見直しを実施。

社員の研修や定着フォローなど、意識改革に着手
ボトムアップ型の組織を作るには、現場の意識改革が必要不可欠と考え、定期的な研修やフォローを実施。

groups_3
営業へのロープレ研修や、人事へのアドバイスなど、現場社員との関わり合いを通して、社長の想いや会社のビジョンを現場にしっかりと浸透させた。また、定着率を高めるために、必要な社員へのフォローなども自ら実施。抱えている悩みや課題などを深掘りしながら、改善のためのアドバイス等も行った。

Point of Selection
選定ポイントと選定理由

住宅業界の専門的な知識やスキルを持っているか?
小立さんは住宅業界のご出身であり「住宅×採用」の知識やノウハウを豊富にお持ちで、安心してお任せできると感じました。

効果的な施策の提案だけでなく、運用まで行ってくれるか?
アドバイスをするだけではなく、実務ベースで運用まで行っていただけるため、何から始めて良いか不安な私にはありがたい存在でした。

コンサルティング導入後、内製化まで支援してくれるか?
現場社員への育成など、内製化までサポートしてくださるので再現性がある施策だと感じました。

Voice of Customer
お客様の声

変わりゆく業界の常識に取り残される不安を感じていました
父が経営していた頃の当社は完全なるトップダウン式で、何をするにも父の承認が必要でした。集客や採用で新しい手法がどんどん使われていくのを横目で感じながら、自分たちだけ変化がないことに不安も感じていました。特に当社を拠点とする和歌山県は年々人口が減少し、働き手も、家を建てたいというお客様も少なくなっています。そんな中で生き抜くためには同業他社との圧倒的な差別化が必要だと感じていました。

2018年に父の後を継ぎ、正式に2代目社長に。ずっとトップに立って組織を変えたいと考えていたものの、いざトップに立つと社長業がどれだけ大変か思い知りました。さまざまな決断を自分一人でしなければいけない、誰に相談すべきかもわからない状態でコロナが流行。原料価格の高騰など、さまざまな危機が襲い、先が見えない状態が続いていた中、小立さんを紹介していただけました。

紀の国住宅株式会社代表取締役会長 林裕介様

コンサルティング導入後、広告単価が大幅に削減されました
小立さんと出会ったきっかけは、知り合いで人事パートナーズ社長の三好さんからの紹介でした。当時は経営計画の作るフェーズで、そこからコンサルティングに入っていただけたおかげで、採用、営業、財務などあらゆる面でのサポートを行ってくださりました。

その中の一つの施策として、広告単価の見直しがあります。当社ではこれまで同じ広告をずっと使い回しており、広告単価の計算などの概念は全くありませんでした。小立さんから「売上に対する広告予算が高い」というご指摘をいただき、広告を見直すことに。広告比率や広告予算などの数値ノウハウが全くない中、広告の予算算出や定義付けなども全て行っていただいた結果、反響効果も大きく改善されました。

採用スキームを一から見直し、採用に強い企業への生まれ変わりました
小立さんにご支援いただくまで、採用は担当者1名と私がメインで実施していました。しかし、その担当者が出産によって現場から離れてしまうことに。私一人で行うには限界があるため、人事組織を一から作り上げる必要がありました。

小立さんは、母集団形成から採用フローやピッチの見直し、候補者への口説きなど採用に関わる全ての業務に入ってくださりました。中でもありがたかったのは、これまで私が説明会や面接で話していた内容をしっかりとトークスクリプトに落とし込んでくださったこと。そのおかげで人事の品質標準化に成功しました。導入当初は面接にも入っていただいていましたが、現在はしっかり内製化されています。

選考中のフォローも徹底することで説明会からの選考以降は8割をキープ。離脱者が減少し、歩留まりは20%改善されました。県内の候補者からの評判も上がりエントリーは年々上昇。導入前と比較するとエントリーは約2倍、採用単価も24%改善されました。

社員の意識改革にも成功!トップダウン型からの脱却
私が社長に就任して間もない頃、社員の意識低下によるトラブルが度々発生していました。今考えればそれは、経営者である私の考えが社員にしっかり浸透していなかった、ということも要因だと考えています。離職率も高く、その度に採用費用がかかることも課題で、定着率を高めて社員の意識改革を行いたいと考えていました。

小立さんのコンサルティングの大きな特徴は、経営層だけではなく現場社員にも浸透するような施策を行ってくれる点です。例えば、営業力強化のロープレや勉強会、人事へのアドバイスなども直接行ってくださります。小立さんのフォローのおかげで、私の想いや考えが社員にも届くようになり、少しずつトップダウン型からボトムアップ型の組織に変わっていきました。

また、小立さんは悩みを抱える社員への面談なども行ってくださり、組織の課題などもアドバイスしてくれました。そのため、離職率は10%減少しました。社員たちも小立さんに業務に入っていただいたおかげで意識が大きく変わり「これ、小立さんに相談しましょうか?」と自主的に相談してくれることも増えました。小立さんは今や当社にとって欠かせない存在となっており、これ以上お忙しくなられてしまうと困るので、本当は内緒にしておきたいくらいです(笑)。

本導入事例における
本導入事例における
人事パートナーズの
経営改革
コンサルティングご活用の
導入効果
採用力の強化
母集団強化、新たな採用チャネルの構築
職種毎の戦略策定による候補者への魅力づけ
選考中のフォロー強化による歩留まりの改善

集客力の強化
反響単価、広告比率の分析
採用広告、集客広告などの最適化
反響単価の大幅改善

社員の組織改革
営業や人事などへの勉強会や研修実施
マニュアル改善による業務標準化
社員への定期的なフォロー

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP